人気ブログランキング | 話題のタグを見る

薩摩刀「波平」の“美術品”としての評価

鹿児島で、「波平(なみのひら)」と言えば、ある程度年齢を重ねた方々はご存じです。詳しくは知らなくとも、「聞いたことはある」「笹貫あたりにいた刀鍛冶だろう」ぐらいは鹿児島の一般常識と言ってよいでしょう。まさに薩摩刀=波平なわけです。
しかし、美術品・骨董品として日本刀の価値を決める現代の刀剣界では、「波平」は平安中期から明治初年まで連綿と続いた「大和伝」の刀工一類として、その稀有さから歴史的評価はされるものの、刀剣自体はさほど評価が高いとは言えないようで、重要文化財はいく振りかあるものの国宝は1振りもありません。
ただこれは、あくまでも廃刀令以降、いや厳密にいうと秀吉・家康が刀剣を政治目的に利用したときに始まる“美術・骨董”的価値という意味でです。

平安から鎌倉・南北朝・室町、そして戦国期(室町末期)までの「古刀期」においては、たびたび起こる戦さのため、刀工たちは実用性と機能性をまず第一に腕をふるったことでしょう。戦場はまず弓、続いて槍で互いに競り合い、接近戦になって刀を使うものの硬い甲冑に阻まれ、そう簡単に斬れるものではなかったはず。そのため何度も刃を合わせ、もろい刀は折れたりぼろぼろに刃こぼれを起こしたと考えられます。
そのため、日本刀は「折れず、曲がらず、よく切れる」を理想としているのです。
名刀はまず地鉄が違う、とされます。腕の良い刀匠の元には良い地鉄が集まり、さらに名刀を生みます。
日本刀の最盛期は鎌倉期、ともされます。ほぼこの時代に、理想とされる刀は出来上がっている、と。
それは源平期のあと、鎌倉幕府が武家政権を樹立、元寇により従来の日本の一騎打ちの戦いから集団戦へと移り変わっていく中で、“進化”しほぼ完成を見たというのです。
応仁の乱から下克上、そして戦国時代に入り、日本刀はこれまでにない需要過多の時代を迎え、多くの束刀あるいは数打ちものと呼ばれる大量生産品さえ、備前など古くからの刀の産地でも盛んに打たれました。
薩摩でも同様でした。美濃では、よく切れる刀の量産体制に成功し、信長や武田勢、秀吉・家康らが美濃の刀工集団に大量発注を行っているようです。

天下が治まってくると、もはや日本国内に褒美として分け与える領地がなくなったため、秀吉、家康は武将らへの褒賞品として、壺や名刀を与えるようになります。
中国や東南アジアなどから渡ってきた茶入れの壺などを利休が「名品だ!」と言うと雑器であっても莫大な価値を持つようになったのと同じように、日本刀の世界では本阿弥家が「極め」、「折り紙」を付けた名刀が高い評価を得るシステムが出来上がります。「正宗」伝説もこのころに生まれます。
結局この価値基準は平成のいまでも基本的に変わっていないようですし、現代刀工の多くが派手な刃紋を焼き、姿も先幅と元幅の差のない寸胴で長寸の日本刀を打ちたがります。きっとコンクールで入賞しやすいのでしょう。

光悦を出した本阿弥家は室町時代、足利将軍家の刀研ぎ、鑑定を行っていた家柄で、明治維新まで江戸期を通じ、徳川幕府お墨付きで刀の“正式鑑定”を行っています。
その本阿弥家が特に高く評価したのが「正宗」を代表する相州伝でした。焼きの強い刃紋も派手な造りをしています。鎌倉時代の刀工で、伝わっている正真はほんの何振り、とも言われながら、本阿弥家の「極め」でかなり刀が「正宗」と鑑定され名刀となった、とさえいわれます。

戦乱の時代が終わり、平和が訪れると刀剣は、武器というよりも美術品として、あるいは投機対象化していきます。現代にも通じる美術界の問題点、いや本質ともいえる宿命は、すでに桃山・江戸時代に始まっているのです。
家康をはじめ将軍家が相州伝を好むとなると、自然に全国の諸侯も豪商も相州伝を好むようになります。
その代表が、幅の広い焼き刃、派手な刃紋でもてはやされた大阪新刀であり、戦乱期の終焉で受注が激減していた刀鍛冶は時代の流れの中で、「売れる」相州伝系の刀を打ちました。

「波平」は本来、大和伝で細直刃、中直刃という地味な刃紋が特徴で、地鉄も九州モノらしく粘りがある反面、しかも低温で焼き戻しをして折れにくい作刀法をとっていたとのことから派手さに欠け、江戸期になると「時代遅れ」の刀となってしまいます。
そのため島津藩主は、波平当主に相州伝を学ばせる命を下したりしていますし、江戸中期の薩摩の名工、正良や奥元平などは焼き刃の広い派手な刃紋の作を打ち、天下に名をはせています。
一方、「波平」は本家、分家でも良作を打つ刀匠をいく人か出しながらも天下に名声を誇るまでの“美術刀”は打たないまま、明治を迎え、間もなく刀鍛冶を廃業し、平安期の藤原道長の時代から続いた刀匠・波平一類は絶えることとなりました。

はたして波平が名刀か、否かは素人の私には不明です。戦乱か泰平か、時代によって評価が異なるからでもありますし、“美術・骨董品”の視点からだと評価は低くならざるをえないのが現実です。
ただ少なくとも鹿児島の歴史家・刀剣研究家が、美術・骨董の類から離れた視点で、客観的かつ科学的に波平の調査研究を行う義務と責任があることだけは確かでしょう。
by gayacoffee | 2009-08-22 02:10 | 居合道・日本刀 | Comments(0)

鹿児島発! 生豆を水洗いする自家焙煎コーヒー店の日記


by gayacoffee