人気ブログランキング | 話題のタグを見る

官公庁「仕事納め」。民間の多くは29・30日or無休

官公庁「仕事納め」。民間の多くは29・30日or無休_e0130185_14261860.jpg
鹿児島市は雲の多い晴れ(右写真=昼、サンキュー和田店。食材の買出しで)。きのうより冷えています。
きょう28日は官公庁(外郭団体などもかな?)の「仕事納め」。昔は「御用納め」などと仰々しい言葉でした。民間企業は、あす29日までとか、年末ぎりぎりまでとか。
最近、流通・サービス業で年中無休が当たり前のようになってしまいました。それも24時間営業。ずーっと稼動しているわけですね。規模が大きくなると、ノンストップの方がコストが抑えられるのでしょうか。お客様のニーズって言っても誰が求めたのでしょう。やはり企業間の競争の結果でしょうか。いつも「開いていて当たり前」って、ちょっと変じゃないかと感じます。ますれ自動ドアに似ているかなと。自動ドアが当たり前と思っていると手動のドアの前でぎょっと立ち止まります。ドアにぶつかりそうになる。なんでも当たり前って考えるようになると気持ち悪いような気がします。
金融機関は30日まで業務を行い、新年4日からの営業ですね。その間、ATMが使えるものの、手数料がかかるというとんでもない話。108円でしたっけ? 100円の純利を出すのにどれだけ大変か、そう思うとちょっと穏やかでなくなります。原価が100円かかるのか、と。金融機関が都市銀も地銀も同額というのが解せません。カルテルじゃあないか? 休日にATMも使えて当たり前の時代、便利なのか、ボラれているのか、ん~。
官公庁の年末年始の休みは、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)で決められているそうです。
いよいよ年の瀬となりました。

開店前のコーヒー焙煎は3種類でした。
●パプアニューギニア・フイニステラ・パラダイスバードG1=期間限定豆(深煎り)
●ペルー・モンテアルトJASオーガニック=有機栽培豆=インカの香り(深煎り)
●マンデリン・トバコG1(深煎り)

追記】=午後7時18分
お客様から聞いた新年の催事情報です。
谷山の鹿児島情報高校近くにある柏原神社で、正月1日午前0時~1時に雅楽の演奏が披露されるそうです。場所は社殿(本殿)で、笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)などで新年を祝うとか。駐車場がないのでご注意ください。産業道路と並行するグリーンベルトの山手側沿いの道路に停める方法があるとか、ないとか(噂です)。
Commented by まくらざっ at 2015-12-28 20:30 x
鹿児島情報高校吹奏部の生徒が雅楽したらすごそうですね。
Commented by 右翼のUです at 2015-12-28 23:34 x
ご無沙汰してます(いや本当に!)。先日はKがお邪魔して長居したそうで、失礼いたしました。
慰安婦問題、またまた日本の大幅譲歩でしたね。関与してもいない軍の「強制連行」を認め、10億もの金を渡し、嘘つき国家韓国に、一体何回騙されれば気が済むのでしょうか?
これで改めて全世界に「日本軍が朝鮮女を拉致し慰安婦にした」という全くの出鱈目が「真実」と流布されてしまう事でしょう。そして歴史教科書にも「慰安婦強制連行」が「史実」として復活するのも目に見えています。
朝日と村山・河野の罪は万死に値すると言っても過言ではありませんが、今まで然したる反論もせず放置していた歴代政府にも腹がたって仕方がありません。
Commented by gayacoffee at 2015-12-29 15:31
まくらざっさん、ありがとうございます。
いや、本当に、高校に雅楽部があればいいでしょうね。雅楽の音はなにか不思議と心に響きます。大みそ日にアルコールを入れずにおれば演奏を聴きにいきたいと思っています。
Commented by gayacoffee at 2015-12-29 15:55
右翼のUさん、ご無沙汰しています。
以前、道路でちらとお見受けして以来でしょうか。その前は中央駅のそばであった飲ん方のときでしたね?
タカ派とされる安倍さんが日韓関係でここまで政治的判断をするとは驚きました。Uさんから見ると許しがたき裏切りでしょうか。玉虫色というか、あいまいというか。「日本政府は責任を痛感」という表現をしつつ、「最終的かつ不可逆的に解決」と今後謝罪は繰り返しませんよという釘を刺した点がポイントでしょうか。アメリカが業を煮やしたのかもしれません。
外交とは嘘の付き合いです。方便もあり、悪意の嘘もあり。真実を追求しすぎると困ることもあるでしょう。中東における欧米のやり口などみると、とんでもない話ですよ。どの面下げて正義面か、と言いたくなりますが、でも言ったが勝ち、勝つまで言い続けることではないかと思います。
Commented by まくらざっ at 2015-12-29 17:41 x
鹿児島情報高校吹奏楽部はいまや全国トップレベルにあると言っても間違いないのでそれと掛け合わしたのです。

慰安婦問題の解決も??こと多いですが、戦争すると70年へても解決しないことがあるという教訓ですが、人間対人間の戦争の時代は良かったなー。とならないように頑張りましょう。
機械対人間は一歩ずつ確実に来てます。もうテレビの見過ぎだろうとは言えないとこかな。
Commented by gayacoffee at 2015-12-29 19:52
まくらざっさん、ありがとうございます。
先日教えてもらった人工知能ですね。それを可能にするコンピューターの出現が、あるいは映画の世界と思っていたスカイネット計画を生むかもしれないとの話。恐るべし。
人間は罪深いものですね。なぜ戦争をするのか、人のものを奪おうとするのか、隣と自分を比べるのか。
その闘争心があるがゆえに文明を築き、文字も生んで、こんな暮らしをしています。否定もできません。行き着くところまで行くのか、それとも英知で危機を乗り越える時代が来るのか、と空恐ろしさを覚えます。私ごときが心配してもどうすることもできませんが。
Commented by Ex-Tannyaman at 2016-01-11 08:16 x
> 谷山の鹿児島情報高校近くにある柏原神社で、正月1日午前0時~1時に雅楽の演奏が披露されるそうです。

今では鹿児島市(の教育委員会?)が音頭取りして、名所旧跡の復活に努めていますが、以前は谷山神社・塩竃神社・柏原神社など全て無住(?)の荒れ放題で、「他に遊び場がないときだけ、子供の遊び場に過ぎませんでした」。遊び場としてさえも、マイナーだったわけですね。

神社の数は7~8万社であり、神職が7社ほどの宮司を兼務していると言われていますが、先ほど調べてみたところ、以下のような記述(抜粋)が見つかりました。非常駐ということは、現在問題になっているAmazonの僧侶派遣ビジネスと変わるところなし、ですね。

******

全国の神社数はほぼ8万社、ということでよいのではないでしょうか。

神社数の統計の問題点は、数よりも質にあります。伊勢神宮や出雲大社のような大きな神社でも一社(一法人)ですし、氏子数10戸以下の小さな祠のような神社でも宗教法人になっていれば一社とカウントされます。

過疎地域では、今も集落に一つずつあるような小さな神社がたくさん存在する地区がかなり存在します。それらの地域では一人の神職が三十や四十社もの宮司を兼任するということも珍しくありません。全国8万社とはいえ、一人でも神職が常駐している神社はかなり少ないというのが現状なのです。

******

ついでにお寺について、総務省統計局のデータを孫引きしてみたら、仏教系では75,924のお寺があり、その他の施設が1,830あるそうです。

我が家では、400数十年も続いているお寺さんに法事・仏事を依頼していますが、住職いわく、「全国的に衰退の一途」だそうです。いろんな要因があるが、身近な一因として、寺側が近所のこども達を相手にしたボランティア活動(日曜学校・習字教室などの奉仕活動)を怠ったせいだと言っておいででした。

ところで、上述のお寺さんは、鹿児島の隠れ念仏について関係の深い寺であり、江戸時代には薩摩の物産を運搬する薩摩廻船の船員が秘かに京都の本願寺へ参詣したり、寄進したりしたときに取り次ぎ寺の役割を果たしたそうです。隠れ念仏に関する記述が見られるこの寺が発行した冊子を、先日、義妹を通じて西本願寺鹿児島別院(たぶん荒田出張所止まりか)へ託しました。
Commented by gayacoffee at 2016-01-11 16:45
Ex-Tannyamanさん、ありがとうございます。
神職は現在、地鎮祭、結婚式そして初詣あたりが収入源でしょうか。神式の葬儀もあるものの、仏式に比べると少ない感じです。明治政府が、近代国家建設にあたり、「日本民族」の意識向上と国民の統一化で国家神道をつくり、全国にあった様々な神様を伊勢神宮を頂点とするピラミッド式に改編したことで、神道は大きく変わり、特に敗戦後は神社=国粋主義という誤った考えが起こりました。神道にとって、国家神道は不幸の始まりではないかと思います。ちなみに、わが家に近い社は明治中ごろの神社リストラ時に廃止されました。国家=明治政府に必要とされなかったのでしょう。
日本の神道は自然を畏れ敬う素朴に地球と一体となったもので、ああだこうだと正義論をまくしたてる宗教より私は好きです(国家神道は別)。
うちも鹿児島に多い西本願寺系のお寺の檀家です。明治以降ですね。廃仏毀釈で旧藩内の寺院がほぼ全滅となったおかげで一気に本願寺の僧侶が普及活動に入ったそうで、背景には隠れ念仏のネットワークがあったのでしょう。隠れ念仏の本を読んでいて驚いたのが、発覚すれば拷問、死罪などありえた隠れ念仏の信徒らがひそかなネットワークを使って旧幕時代に巨額の寄付を京都の本山に送金していたことです。日本人は宗教心がないと言うのは違うなと思いました。
Commented by Ex-Tannyaman at 2016-01-11 21:10 x
お世話になっているお寺の住職との話で、江戸時代からの一向宗(浄土真宗)に対する徹底的な弾圧だけでなく、島津家の菩提寺である福昌寺を含む他の寺院も残らず破壊されたことを伝えたら、絶句しておられました。

というのは、私が以前に、浄土宗の信徒・檀家の過去帳も破壊されたと思われると言ったときに、他宗の寺に預けられた可能性があるとの説明があったからです。

私からの説明としては、そうではなく、全部の宗派の寺院が例外なく破壊されたから、極端なことを言えば、薩摩藩の後期から明治の初めには戸籍に代わるものは存在しなかったはずだということです。

その代償として、明治や大正の時代が進むにつれて、昭和20年まで士族とか平民とかの差別意識を持つような風潮があったのかもしれないと想像しています。
Commented by gayacoffee at 2016-01-12 12:09
Ex-Tannyamanさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、島津本家の福昌寺まで徹底して破壊するという、まるで文化大革命のごとき惨状です。薩摩人は現実的と司馬遼太郎さんは著書で書いておられますが、一方で、火を見て狂うように踊る性質もあります。恐ろしい面です。ことに、翼賛選挙の「官」による選挙妨害は恥ずべき県史です。こうした狂気を持つことを自戒しながら日々を送ろうと思います。「寄らば大樹の陰」という、士族天下の県民性と狂気が合体した日には、それこそ「鬼畜米英」「一億玉砕」と言いながらちょうちん行列をやりかねません。
by gayacoffee | 2015-12-28 16:20 | 焙煎人日記 | Comments(10)

鹿児島発! 生豆を水洗いする自家焙煎コーヒー店の日記


by gayacoffee