もわっとした晴天。「七夕」の飾りをいただきました |

鹿児島市は晴天です(右写真=午後0時53分)。
晴れてはいますが、長雨の後だけに地面の水分が日に熱せられてか、水蒸気が多く、もわーっとしています。日差しも強くなってきました。店内は「除湿」モードで、ちょうどさわやかな肌触りです。
昨日、地下水をくみ上げるポンプの故障で臨時休業となった鹿児島国際大学内の支店「図書館ガヤカフェ」「森のガヤカフェ」も、大学、および工事の方々のお蔭で今日は営業できました。
ありがとうございます。
暑い日には7号館前のテイクアウト専門の「森のガヤカフェ」では冷たいコーヒー、冷たいアレンジコーヒーが集中してご注文いただく、とスタッフKさん、Uさんが教えてくれます。
心より感謝申し上げます。同店の最近人気のメニューは「くろみつラテ」です。
本店(当店)にないメニューですが、次のメニュー改編で本店でもこの「くろみつラテ」を検討してみようか、と思っています。
また、そろそろ「氷」メニューの季節。イベントやらなにやらと7月中旬まで日程が詰まっているため、中旬以降にガヤ特製の「かき氷」をスタートしたいと思っています。

定休日だった昨日のお昼のことでした。
だらだらとテレビを居間で観ていると、「こんにちわ~」と声がします。
出てみると、坂之上福祉館を会場に子育て支援など行っておられる地域子育てネットの方が、手に色紙で飾った笹を手に、「よかったら、どうぞ」とくださいました。おそらく子供たちと一緒に作った「七夕」の飾りですね。ありがとうございました。
で、今朝いちばんに店内に展示しました(左写真)。
短冊を1枚いただきました。願い事を書くのですね。
私の願い-「自由・平和・健康」です。世界の人々に生きる自由、争いのない平和、そして心身も社会も健康が訪れますように!
午前中、店内飲食、コーヒー豆をお買い求めのお客様がぽつぽつとご来店された後、静かな午後となり、軽やかなジャズの音楽が流れるだけです。
窓から見える青空がさきほどよりも広がってきたようです。
【追記】=午後9時6分
閉店時刻となりました。
昼過ぎからぽつぽつとコーヒー豆ご購入、店内飲食のお客様がご来店くださり、コーヒー店らしくなりました。ありがとうございます。
さて、これから2種類のコーヒー焙煎です。もう2種類追加したいところですが、生豆のハンドピック、水洗いが間に合わず、とりあえず急ぎの分を焼きます。
●ブラジルNo.2(中深煎り)
●マンデリンG1=ライト・マンデリン(中深煎り)
店内で配布しているコーヒーかわら版「Gaya通信」7月号がなくなってしまいました。焙煎の後、追加コピーをしに行ってきます。
夜が遅いようでしたら、今日のブログの【追記】はこれでお終いとします。
鹿児島の天気は明日から「雨」の予報とか。まだ梅雨は明けませんね。
【追記】=午後9時38分
焙煎をスタートしました。
閉店のため外に出ると、すでにぽつぽつと小雨が降り始めています。
【追記】=午後10時44分

ひとつお伝えするニュースがありました。
午後4時35分ごろのこと。JR指宿枕崎線の坂之上駅午後4時31分発・鹿児島中央駅行きの「NANOHANA」号が、異常にゆっくりとしたスピードで当店の前を通ったかと思いきや、停止しました(右写真=停車中の列車。午後4時38分撮影)。
列車の先には「坂之上踏切」があります。踏切で何かあったのか、とデジカメを手に店を飛び出して見ていると、少しして人の歩きほどの速度で動き始めようとしたところ、坂之上駅の駅長さん(?)が駅から走ってきて運転士と何やら話をし、それからゆっくりと動き始めました。
踏切を点検して駅へ歩いて向かう駅長さん(?)に、「踏切に車が侵入していたんですか?」と尋ねると、「木材を積んだトラックが、降り始めていた遮断機をくぐって渡ろうとして遮断機を壊したまま走り去ったみたいです。危ないなあ」とのこと。
その後、郵便局へ用事があって私も同踏切を通りましたが、国道側の遮断機の棒が斜めを向いていました。
本当に危ないですね。大惨事になる危険行為です。例え仕事で急いでいても、事故を起こしては人生を棒に振ることにもなりかねません。
そうでなくても、今日のような危険行為のせいで列車が遅れ、単線のJR指宿枕崎線ですから、行き交う列車も遅れてしまいます。何百人もの乗客の迷惑になるわけです。
踏切で信号が鳴り始めたら必ず止まりましょう。
鉄道ファンのひとりとして、危険行為のトラックに喝!
焙煎が終わりました。これからコーヒーかわら版「Gaya通信」7月号をコピーしに出掛けます。