どんよりとした金曜。夕方閉店。縁頭が到着! |

午後7時を回りました。きょうも、夏休み代わりということで当店は午後7時で閉店です。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
シンク内にたまっていた食器類を洗い終えました。ちょっと一服中です。
閉店してからのブログアップとなりました。
お昼から午後5時過ぎまでお客様が続いてご来店くださり、途中でふた山ほどお客様が集中する時間帯もあり、厨房と接客でうろうろ・ばたばたとしてしまいました。ひとりで営業していると3組の方がほぼ一緒に入店されるとパンクしてしまいますね。
以前よりも段取りよくできるようになったと思うものの、どうしてもお待たせしてしまいます。
申し訳ありません。そしてご来店、ありがとうございました。

上写真は、朝10時10分ごろ当店前からJR坂之上駅方向を撮影したもの。列車は観光特急「指宿のたまて箱」(愛称・いぶたま)の下り1号。同駅前では道路補修工事中です。
開店準備の最中に、今朝の南日本新聞1面に興味深い記事があって目が止まりました。1面のトップ記事です(左上写真)。金の国際相場が上がっているため、鹿児島県の伝統工芸品である「川辺仏壇」が影響を受けている、というレポート。こういう視点は地元紙ならでは。
それにしても空がからっと晴れません。この時刻もどんよりとした雨模様のまま夕暮れとなっています。

先日オークションで購入した刀の柄に付ける「縁頭」が到着しました(右写真)。「縁頭」とは刀の拵えのうち、柄の先端と鍔に近い両側に装着する刀装具です。
オークションで「本歌」とあり、価格が安く、その割に写真で見ても時代のものらしく感じたので入札してみました。締め切り直前に競合するか、と思っていましたが、案外とあっさり落札。
きょう届いたものを見て、「おお、なかなかいいじゃないか」と喜んでいます。
渋い色の銅製で、縁の高さが1・4cmあってがっしりとしています。縦横は3・9cm×2・3cm。頭は縦横が3・4cm×1・8cm。大刀用です。縁に比べ頭が若干小さい気もするので「合わせ」かもしれません。それでも雰囲気は十分。何年か先に時代の目貫もそろえ、拵えを作るのを楽しみにします。
さ、閉店後の掃除に入ります。きょうまでゆっくりとさせていただきます。
【追記】=午後9時27分
きょうは店内飲食のお客様も続いたため、食材が切れたり不足していることに気付き、近所のスーパーへ行って、ついでにレンタルビデオ店に寄って、DVD「グッド・ラック」の最終巻など借りてきました。数年前にテレビ放映された全日空を舞台にしたドラマで、出演は木村拓哉さん、柴咲コウさんら。肩の凝らないドラマに最近はまっています。展開にムダがなく、おもしろく観ています。
放映当時までサラリーマン暮らしで、テレビドラマをほとんど観ていなかったため、いまごろになって結構新鮮に楽しんでいます。CAの黒木瞳さんが格好いい!
今夜は、私の“夏休み”。居合の形稽古も休んでDVDを観ます。ん~ん、素振りはやらないといけませんね。

いつもお手数をおかけします。