人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いまは2号用地の一部となっている「和田干拓」

いまは2号用地の一部となっている「和田干拓」_e0130185_2241895.jpg

鹿児島市の谷山2号用地、現在でいうと産業道路から家電店「コジマ」や「ダイエー谷山店」「モリナガパチンコ店」にかけて一帯(上写真=和田団地から撮影)は、江戸時代に干拓事業が行われ、広々とした水田が広がっていました。
島津藩主19代光久の時代、総田地奉行の汾陽(かわみなみ)治郎右衛門光東が万治元年(1658年)ごろ、藩命により谷山郷和田村の海岸を干拓地として開発したのが始まりです。
汾陽はその子四郎兵衛盛常と共に農事指導に積極的に当たり、各郷を歩いて開墾干拓に努めました。その甲斐あって、薩摩藩の石高は3万4000石も増え、第20代綱貴の時代には72万9000石となっています(もみ高)。この汾陽光東が和田干拓を創始しました。
和田干拓の面積は約60町歩で、久津輪崎(現市民体育館付近)から北に、和田掛下、和田一番組、和田塩屋の海岸と和田川河口一帯の海岸に及びました。当時の記録では504石の米が和田干拓からとれたとされます。
和田干拓はたびたびの台風によって一部が破壊し、そのたびに修理が行なわれていました。西南の役の数年前には、谷山麓の吉井友輔が戸長のときに、戸長自らが和田浜新田の工事を監督、数カ月かけて竣工しています。明治22年には破壊していた堤防を鹿児島市の旅館主・川崎順二という人物が島津氏の権利を譲り受けて修理、全体の半分の面積の工事を始めたものの、2年目になって資金が尽き、中止されています。
大正8年から8カ年計画の県の継続事業で和田干拓の大修理工事が再開され、昭和6年に竣工しました。造成された面積は約60町歩で、藩政時代とほぼ同じでだったようです。地区は工事に功績のあった人の名をとって、福留区(谷山出身の県会議員)、中山区、山下区としたほか、大正区、昭和区などの地名がつけられたとのことです。
和田干拓地内の久津輪崎近くに昭和14年5月、農林省の家畜衛生試験場九州支場が置かれました。昭和24年、同支所の隣接地に和田中学校の校舎が建てられましたが、谷山の海岸線を埋め立てて工業用地を造る事業が始まり、和田干拓は埋め立てられ、和田中学校も昭和50年7月に現在地に移転しました。
(参考・谷山市誌)
※下写真は昭和30年代の和田干拓
いまは2号用地の一部となっている「和田干拓」_e0130185_22413118.jpg

Commented by 常連のNです at 2013-01-09 22:29 x
 そうだったんですか。勉強になりました。
Commented by gayacoffee at 2013-01-10 11:52
常連のNさん、ありがとうございます。
私が子供のころ、干拓がそのまま残っていて、大人から「子供ばかりで行くとガラッパドンからシリを抜かれる」と脅された記憶があります。
ガラッパドンは河童のことです。それだけ干拓内に排水路や用水路が巡っていたのでしょうね。細かな記憶は残っていませんが。
by gayacoffee | 2013-01-09 08:50 | 谷山散策 | Comments(2)

鹿児島発! 生豆を水洗いする自家焙煎コーヒー店の日記


by gayacoffee