ややひんやり曇天。二度寝し焙煎ばたばた。桜島活発 |

日が暮れました。右写真は日暮れ前の当店です。
鹿児島弁でいうところの、「タマイノイラン」(魂の入らない)ことで、けさ二度寝して起床午前8時40分。大慌てで店に出て、きょう必要なコーヒー豆の焙煎をなんとか3種類済ませました。ばたばたでした。
以前、二度寝すると寝坊もするし体調も優れなくなると気づいたはずでした。お恥ずかしいことに、同じ過ちを繰り返します。
言い訳をすると、最初に目覚めたのは午前4時で、体のかゆみが原因でした。全国的に乾燥注意報が出ているらしく、ここ2、3日腕やおなか周り、背中などが終日むずむずとしています。アレルギー治療薬を飲んでしのぎますが、眠気を誘うため夕方以降に服用します。その効果が切れるのが早朝なのかもしれません。
体のかゆみに、中国大陸から飛来する黄砂も影響しているのでは、と疑っています。桜島の灰だけなら、空気がこうも黄ばみません。黄砂に皮膚が敏感になっているのではないかと考えたりもします。
体のかゆみで夜明け前に目が覚め、かゆみ止め効果のある薬用クリームを塗ると徐々に落ち着いてきました。時計を見て、まだ起床するには早いかな、と布団に再び入ったものの目がさえてしまいました。本を読んでも眠くなりません。仕方なく居間に移り、録画していた「タモリ倶楽部」「ヨルタモリ」を観て大笑い。夜明け前からタモリさんでした。一旦はすっかり起きたのです。
が、6時半を回るころになって頭がぼーっとしてきました。ああ、ここでひと眠り、となったわけです。
30分休むつもりが2時間をオーバーという、いつもながらの失敗談でした。
リズムが乱れたか、昼間ちょっと体調を崩しました。夕方には一応復帰。
ちょうど鹿児島国際大学の准教授・ジェフリーさんと“愛竹家”Hさんがご来店、「もう帰らないと」というおふたりを30分も引きとめてしまいました。反省します。
開店前のコーヒー焙煎は3種類でした。
●エチオピア・モカ・イリガチェフG2(深煎り)
●ブラジルNo.2(深煎り)
●コロンビア・スプレモ(深煎り)
きょうも、接客の合間にブレンドコーヒーを試作。なるだけ販売価格を抑えられる構成に努めています。きょうの試作品はコロンビアベース。なかなかのいい味に仕上がっています。あすは、同じ豆種の組み合わせで配合率を変えて点ててみます。
あすの鹿児島市は天気下り坂で雨模様、最高気温18℃、最低気温13℃ときょうよりも暖かめの予想です(地元民放・南日本放送=MBCのホームページから)。
気象庁のホームページをみると、きょうの桜島はいつも以上に爆発、噴火回数が増えています。午後7時15分までに爆発30回、噴火2回を観測。噴煙は南東もしくは東、つまり大隅半島へと流れています。
【追記】=午後7時半
MBCのホームページによると、きょう桜島は午後5時半までに27回爆発、前日26日に1日で26回爆発し、観測史上最多記録を更新したばかりながら、早くもきょうそれ以上のペースで爆発を繰り返している、と伝えています。鹿児島地方気象台によると、1回あたりの爆発の規模は小さいながら、爆発回数が増えたことについて桜島に供給されるマグマが若干増えたこと、そして火山灰や噴石などが火口をふさぐことにより爆発を繰り返していると見ているとしています。同気象台では今週からホームページで発表している降灰予報で、桜島の火山灰と小さな噴石が降る範囲を示して注意を呼びかけているそうです。
ちなみに、きのう以前の1日の爆発最多記録は2011月2月12日の21回でした。
私が気象庁のホームページでカウントした爆発回数と食い違いますね。数え間違いでしょうか。再確認します。
【追記】=午後7時39分
私の数え間違いでした。気象庁のホームページで確認しました。桜島の爆発回数は、この時刻までに27回です。訂正します。

・・・・・
> 私の数え間違いでした。気象庁のホームページで確認しました。桜島の爆発回数は、
> この時刻までに27回です。訂正します。
本日、シンガポール経由マレーシアからの注文に関して数量の変更依頼があり、4000を1200に減らしてほしいとのこと。ところが、引用されていたマレーシアの顧客からのメールでは7200を希望する、となっていました。
21と27、1200と7200・・・何だか鏡をのぞき込んで左右が逆になっているような感じですね。
「1」と「7」はくせのある人が書くと似るものですが、メールでとなると、もともとの発信者が数字を見間違えたのではないですかね。